top of page

日本基督教団 上下教会

先日、広島県府中市上下町の上下教会を見に行くことができました。

昨年島根の祖父母の所に行った帰り、

島根から尾道に向かう途中に上下町は通っていたんですが、

その時点ではこの教会のことは知らず、長崎に戻ってしばらくしてから

たまたまこの教会のことを知り、今回あらためて行ってきました。

 

上下町はいまは府中市になっていますが、かつては甲奴郡上下町でした。

学生時代広島に住んでいたので、名前はたまに聞いていたのですが、

ちゃんと訪れたのは今回が初めて。

上下駅の辺りで町を貫く国道から一本裏に入ると、

白壁の建物や蔵が建ち並ぶ町並みが広がっていました。​

その中に上下教会がありました。

 

この教会はカトリックではなく、プロテスタントの教会

教会前には女性の牧師の名前と説教のタイトルが書かれており、

現在もちゃんと教会として使われているようです。

 

白壁の蔵の上に塔が建っている不思議な作りですが、

もともと明治時代に建てられた蔵で、

昭和25年から日本キリスト教団の教会として使用されているとのこと。


街の中に銀山街道と書かれた札が立っていましたが、

江戸時代、上下は石見から瀬戸内海へと銀を運ぶ際の宿場町で、

天領であり、金融業で栄えていたそうです。

上下教会はもともと角倉家の蔵だったと説明板に書かれていましたが、

戦国〜江戸期の京都の豪商、角倉了以の角倉家でしょうか。

 

日本の教会は、やはり和洋折衷な所が魅力の一つだと思いますが、

白壁の蔵の上に塔を建てたこの教会もとても魅力的でした。

[アクセス]

今回は上下町から北西にあたる三次市から向かいました。国道184号線で塩町、三良坂を通過し、吉舎で県道426号線へと左折、JR福塩線に沿って県道425号線に入ると甲奴町を通過して、国道432号線に合流すると上下町に入ります。教会は国道の一本裏の道沿いにあります。上下駅前から裏に入ります。

 

南から向かう場合、尾道スタートで国道184号線→国道432号線と走るか、尾道自動車道で甲奴ICまで行って、県道424号線→国道432号線と行くのがわかりやすいと思います。

 

いずれにせよ上下町の駅などがある中心部を目指して行けばすぐに見つけられます。

© 2014 by Satoshi Nonomura. Created with Wix.com

bottom of page