top of page

浦上天主堂

有馬氏、大村氏というキリシタン大名の領地として

キリシタンの村となった戦国時代、

禁教下の度重なる迫害・弾圧によって多くの殉教者を出しながらも、

信仰を密かに守り続けた江戸時代。

明治時代初めには全村民が全国各地へと追放され、

またもや多くの殉教者を出した(浦上四番崩れ)。

禁教令が解かれ、信仰の自由が認められて故郷に戻り、

貧しい中でも信仰を軸にした生活を建て直し、

東洋一と言われた立派な天主堂もできたと思ったら、

今度は原爆によってすべてを破壊された。

 

現在の浦上には、再び立派な天主堂が建っているけれど、

その苦難に満ちた歴史を想いながら、

現在再び日本一のカトリック地域となっている

この土地を訪れるたびに畏敬の念が湧いてくる。

 

最初の浦上天主堂の建築は1895年(明治28年)にフレノ神父の下で着手された。

建設された土地は、浦上村の庄屋屋敷があった場所。

そこは先祖が毎年踏み絵を踏まされていた場所だった。

献堂式は1914年(大正3年)ラゲ神父によって行われたが、

最終的に完成したのは1925年(大正14年)。

その天主堂は1945年の原爆によって破壊され、多くの信徒が犠牲となったが、

1958年(昭和33年)、同じ場所に現在の天主堂が再建され、

1962年にはカトリック長崎大司教区の司教座聖堂に指定された。

 

浦上天主堂の周辺には大司教館や神学校、

カトリックセンターや聖具を扱うお店など、

日本最大規模のカトリック地域となっている。

天主堂から北西に少し歩いた山里中学校裏手の丘には、

カトリック信者が眠る広大な赤城墓地があり、

丘の上の方には、長崎大司教区の聖職者のための

ひときわ大きな十字架が建てられている。

【アクセス】

市電の「松山町」電停から徒歩10分。バスなら教会のすぐ下まで行けます(長崎県営バスなら「浦上天主堂前」か「カトリックセンター前」、長崎バスなら「神学校前」で下車)。

 

【リンク】

浦上教会のホームページ

浦上教会被爆マリア像小聖堂

浦上小教区沿革史

 

【本】

・高原 至ほか『長崎 旧浦上天主堂 1945-58 ー失われた被爆遺産』

・片岡 弥吉  『浦上四番崩れー明治政府のキリシタン弾圧』

 

 

© 2014 by Satoshi Nonomura. Created with Wix.com

bottom of page